リアサスのリンク部分から時より「パキッ」っと音がします【MTBメンテナンス】
シートステーとロッカーアームの接合部のシャフトを抜きます。
結構サビが出ていますね。サビはベアリングから出てるようです。
昨年、チェーンステーを交換してから約1年、年に一回はメンテが必要なのかな?
ロッカーアームのメインピボットのシャフトを抜きます。
泥だらけ・・・
想像通りここのベアリングにガタが出ています。
サスが動く際、このガタが動くとカーボンフレーム故フレーム全体に音が響いていることが想像できます。
このトラブルは2年前にも見舞われていて、その軽傷な状態です。
http://senor.cocolog-nifty.com/blogs/2008/08/scott_ransom_42cd.html
ここは前から思っていたんだけど、確かにベアリングにすればメンテ性も良いしガタも出にくい。
しかし、ベアリングって回っていてナンボ。
静止状態で路面からの衝撃がかかれば、ボールだけでなくリテーナーにも過大なストレスがかかって壊れるのは容易に判断が付きます。
それでも、現象を察知して早めの対処をすればリペア可能である事実も捨てがたい・・・
事実、ちゃんとリペアのベアリングをストックしてあったので、すぐに作業に入れたことは有り難いですね。
作業開始です。
ユニットとロッカーアームを外してまずはお掃除。
ベアリングリムーバーなんて無いから、同等の外径のシャフトを突っ込んで打ち抜きます。
取り付けは打ち込むのも嫌なので圧入ですが、これまた圧入工具なんてありませんからバイスで代用してねじ込みます。
ここまで問題なく完了。
あとは、可動部分はグリスアップして、
取り付けにはネジロック剤は必須です。
作業完了。
汚れも無くなって綺麗なユニット回りになりました。
前後のエアチェック、その他グリスアップなどを済ませて基本整備も完了。
11月は思いっきりMTB乗るぞぅ!!
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 2016野沢温泉エンデューロに参加してきました【ハラハラドキドキの2日間でした】(2016.07.25)
- 新潟シティライド2016のコースを走って見ました【ぐるっと新潟一筆書き】(2016.05.29)
- 野沢でフリーライドしてきました【毎年恒例スコール&BBQ付きイベント】(2015.08.18)
- 輪行して墓参りに行ってきました【GENIUSの初輪行】(2015.08.17)
- 野沢温泉エンデューロに参加してきました【テッペン取るのは難しい・・・】(2015.08.05)
「scott RANSOM」カテゴリの記事
- 久しぶりのオーバーホールです【とりあえずフロントフォーク】(2013.10.28)
- やっと時間が取れました【KIMERAとRANSOMのメンテナンス】(2013.09.09)
- 調子の悪いフロントフォークをオーバーホールしました【Marzocchi55ATAのチューニング】(2012.12.04)
- 余計な判断はトラブルを生んだけどメーカーサポートに助けられました・・・【Scott RANSONのメンテナンス】(2012.10.17)
- シフトケーブルの交換も済ませてマシン準備も完了です【今年も佐渡トライアスロンRタイプに挑戦】(2012.08.27)
「MTBメンテナンス」カテゴリの記事
- Geniusのクランクを交換しました【Blackspire Super Ring God の装着】(2015.07.15)
- シートポストを交換しました【KS LEV Integrano】(2014.10.18)
- ロードとMTBのメンテナンス【KOGA KIMERA/SCOTT GENIUS 720】(2014.07.27)
- セッティングの実走チェックです【2014 SCOTT GENIUS720】(2014.01.20)
- アジャスタブルシートポストを装着しました【2014 SCOTT GENIUS 720】(2014.01.13)
コメント
おはようございます~
おお、正にボク向けのネタですね! 画像付きで細かくて解りやすいです。。。
タイムリーなとこで、今日は雨で、、、ボクも結局リンクとアームのベアリング部ばらしましたw
MTBのベアリングって、やっぱりシールドベアリング(カートリッジってやつですよね?)なんですね。
セニョさんのと同じでした。
このベアリングって、メンテナンスフリーに見せかけておいて、、、、やられますよねw
う”、、ネジロック要りましたか、、、
シャフト抜いたらネジロック付いてたんですが、リンクシャフトの友回りってそんなにするのかなぁ?
・・・って、そのまま組みましたw
と、とりあえず、、レンチ携行で乗ってみます!
MTBはSCOTTなんですね、、、カーボンMTB!
やっぱしスコットMTB、とくればカーボンですかね~
投稿: のってぃん | 2010/11/02 02:23
to のってぃん
このバイクはレネー(今はTREKかな?)が野沢ダウンヒルマラソン(→http://senor.cocolog-nifty.com/blogs/2007/08/post_8f3f.html
に持ち込んだバイクです。
野沢フリークには注目の人とバイクでした。
今じゃSCOTTはCR1カーボンで有名ですが、昔から軽量アルミと凝った作りは定評がありました。
MTBのフレームはウィップも激しく、応力の方向がまるで想定できません。
なので、適正トルクで確実に固定するようにしないと、ネジが緩んだり、
反対にネジを締めすぎるとクランプ部分にクラック入ったりします。
結構デリケートなので気をつけて楽しんでください。
投稿: セニョ(管理人) | 2010/11/03 22:32
こんにちは!
シェイクダウンを済ませたら、早速リアサス取り付け部のナットが緩んでました!
まずはベアリングがない部分から緩んだようです。。。
そうですね、想定できない応力、、、肝に命じておきます!
・・・って、今回のはそんなレベルの話じゃないですが。
リンク周りは特にネジロック必要なんですね。解りました。
セニョさんのSCOTTは、そんな逸品なんですね。
SCOTTはロードも乗ってみたいバイクの一つです。
やっぱりカーボンですよ。ボクとしては。。。
しかし野沢ダウンヒルマラソンって、、、複合競技と思っていいんでしょうか?
投稿: のってぃん | 2010/11/07 05:55
to のってぃん
>シェイクダウンを済ませたら、早速リアサス取り付け部のナットが緩んでました!
気づいて良かったですね。
そのまま走っていたら、ねじ山潰したり、フレームがひずんで・・・
>しかし野沢ダウンヒルマラソンって、、、複合競技と思っていいんでしょうか?
ダウンヒルマラソンの本来は、山頂から麓のゴールまでどこ走ってもいいから誰が一番早いかを競う遊びです。
日本の場合なかなかそんなフィールドも無いので、
下り基調のアップダウンのコースを設営して遊ぶように846プロジェクトがリメイクしたって感じでしょうか。
常設コースじゃなくて普段のトレイルに近いので、競技から遠ざかったワタクシでも
そこそこ頑張ることができるから好きでした。
投稿: セニョ(管理人) | 2010/11/08 02:41