ポジション出しも大詰めです【ロードバイクメンテナンス】
交換するハンドルバーはもちろんSHIMANO PRO製。
ワタクシはあくまでもMTBerで、ロードはお遊びな感覚。だから、KIMERAの見た目も当分は「買ったまま」重視でいくつもりなのでSHIMANO PROを基本に改装していこうと思います。
しかし、今回はカーボンバーでグレードアップ。
「買ったまま」が基本ですが、サスペンションの無いロードバイクですからカーボンの振動吸収性は捨てられません。
購入先は懲りずに海外通販。
アルミのVIBEを国内で買うより安いので何かあると思ったら・・・
「Integrated cable routing」だって。我がULTEGRAにはちょっと不向きな仕様。
サイト上は「dual cable routing」になっていたので、また騙されました・・・
まぁ、使えなくもないし返品している時間と送料のロスを考えると採算合わないのでそのまま使いましょう。
交換に当たっては、ここまで合わせてきたポジションを尊重するために、ブレーキレバーの位置を計って復元するようにしました。
ブレーキレバーの上部の地上高と、
サドル先端からの距離を測っておきました。
ハンドルバーの交換自体はさほど難しくありませんが、ケーブルガイドに通すためにワイヤーを外す必要があります。
とりあえず仮組の状態でサドルとの距離を測ると1cmほど遠くなったのでステムを交換することにします。
距離が伸びることは、なんとなく予想していたので、純正装着と同じPLTの110mmを用意しておきました。
ハンドル形状も変わったので、ここから先のセッティングはフィーリングの問題。
このフォトの右手側はアナトミックポジションを握ったときに良い感じの位置で、かつブレーキレバーへの指のかかりが良いポジション。
左手側は数値的にブレーキブラケット位置を復元した場合の位置ですが、ブレーキレバーとの関係がイマイチです。
ハンドルバーの角度とブラケット位置を変えながら妥協点を探して行く作業を重ね・・・
作業段階での妥協点は何とか見つけました。
当然、ハンドル形状、握りの太さなどいろいろな修正要素があるわけで実際に走らないとなんとも言えません・・・
バーテープを巻いて作業完了。
いやぁ~30年ぶりにテープ巻いたら大苦戦。
1時間以上かかってしまいました・・・
ロードレーサー初心者のセッティング出しの1コマでした。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 2016野沢温泉エンデューロに参加してきました【ハラハラドキドキの2日間でした】(2016.07.25)
- 新潟シティライド2016のコースを走って見ました【ぐるっと新潟一筆書き】(2016.05.29)
- 野沢でフリーライドしてきました【毎年恒例スコール&BBQ付きイベント】(2015.08.18)
- 輪行して墓参りに行ってきました【GENIUSの初輪行】(2015.08.17)
- 野沢温泉エンデューロに参加してきました【テッペン取るのは難しい・・・】(2015.08.05)
「KOGA KIMERA ROAD」カテゴリの記事
- 2016佐渡ロングライド210【トラブルはまだまだ続く・・・】(2016.05.24)
- 2016佐渡ロングライド210【微風、温暖、体調イマイチ・・・でも最高!】(2016.05.22)
- 2016佐渡ロングライド210【今年は過去最高の天気でした】(2016.05.21)
- ロードバイクのケーブルを交換しました【KOGA KIMERA メンテナンス】(2014.08.18)
- ロードとMTBのメンテナンス【KOGA KIMERA/SCOTT GENIUS 720】(2014.07.27)
「自転車パーツ・アクセサリー」カテゴリの記事
- Geniusのクランクを交換しました【Blackspire Super Ring God の装着】(2015.07.15)
- 自宅周辺をポダリングしてきました【Pearl Izumi X-Alp Enduro】(2015.01.19)
- 久々に関税取られちゃいました【MTB用シューズを新調しました】(2015.01.17)
- シートポストを交換しました【KS LEV Integrano】(2014.10.18)
- サイズ間違ってるし・・・【MTB用品の海外通販】(2014.09.25)
コメント