日本平山にアタックしました【MTB山岳サイクリング】
家を出たのが9時過ぎ、ポイントまで高速でぶっ飛ばしてとおもったら、工事で交互通行・・・・
なんでこんな時にぃ~。対面通行の高速道路なんて使えねぇ・・・
三川インターで降りて、近くの部落の小学校の駐車場にデポして出発です。
今回の目的地は日本平山。標高1060mほどですが横移動が8㌔以上あるので侮れない山です。トレイルの状態が良ければMTBに持ってこいなコースだと前々から狙っていました。ハイカーのアプローチは村松側からのルートがメジャーなようですが、最大の障害は「山ヒル」。情報によると大量発生する地帯のようで、それを避けた11月かつ紅葉が終わった時期ということで条件的に今日がベストでした。
登山口の入り口はこの林道。
標識も何もありませんがColoradoはここに誘導しています。
確かにヒルが住むには絶好な環境です。
もう冬眠しているとは思いますが怖くて立ち止まれません。自然と進むスピードが上がります。
気づくと道が無くなってしまいました。Coloradoを見ると僅かにルートを外しています。
進んで来た道は砂防ダムの建設のために付けられた道のようで、どうやらミスコースのようです。
注意深く周囲を観察しながら進んで行くと・・・
ありました。標識がぶら下がっていました。
適度な登りの、でもヒルが怖いトレイルを登って行きます。(ヒルやだぁ~)
途中、何回か沢を渡りますが・・・
飛び石を踏み外して落ちてしまいました。
あ~ぁ、足濡らしちゃった。暫くは不快感を感じながら進まないといけません・・・
今回のトレイルは稜線では無く、斜面をトラバーズな感じで進んでいます。
この道のルーツが鉱山の荷物を運ぶために作られたとのことで、あまりアップダウンを付けたくなかのでしょう。
MTB的に根っこでタイヤは谷方向に落とされて、登りは乗れてものではありませんでした。
でも、時には良い感じのトレイルもあったりして。。。
と思えばまたキャンバー・・・
あげくの果てに、道は崩落して僅かに足を運ぶ溝。
その下は10㍍は滑り落ちてしまいそうでマジ怖い。
やっとのことで人分に到着しました。
この時点でもう昼を回っています。
最近はワタクシが来た道より、ここで合流した森林公園からのルートがメジャーになったようで、こちらの方がしっかりと踏まれていました。
上がって来たルート。
森林公園への登り。
余談ですが、枝にはリボンが延々と付けられました。その高さから積雪時のものと思われますが、まぁそれは許せたとしても、写真にもあるペンキで◎を書くのってどうなんでしょう?
この目印も行きは◎帰りは●で到る所に書かれていました・・・・
ここから先もずーーーーっとキャンバーなトレイルと根っこが横たわり、登りの乗車率はかなり低く全くペースが上がりません。
それでも何とか大池に到着しました。ここまで来るのに単独のハイカーの方とすれ違いました。途中、登っている時に新しい踏み跡があったので、この方が山頂まで行って戻って来たのでしょう。これで行きも帰りも誰も居ないハズです。
きっと先週くらいは紅葉で見事だったんでしょうねぇ~
さて、ここまでで時間は13時。この時期だと16時がリミットなのであと3時間。
ここまでのペースだと下りも2時間以上かかるかも知れません。
さらに、最後のトレイル東向きで杉林なので暗くなるのが早いことが予想されます。
そうなるとあと30分後には戻らなければなりません。
「大池まで来たしぃ」という理由付けには最高の目標物です。
でも、日本平を目指したわけなのでやはり行けるところまで行きましょう。
休憩もそこそこに山頂に向けて出発です。
道は斜度は無いものの、相変わらずキャンバーと根っこがありペースが上がりません。
時間切れーーーーーーっ!!
粘りに粘って時間は13時40分。もう限界です。
取りつきの時間が遅かったことに加え、ミスコースもあったのでやむを得ません。
標高は920mだから残り標高160m距離であと1.42kmってとこですね。
遠くに白くなった飯豊連峰が見えました。
頂上はもうすぐなのに・・・
さぁ、そうと決まれば撤退です。
大池まで15分で戻って。
人分まで戻ってきました。時間は14時半。約1時間で戻って来ました。でも、暗くなるのを恐れて、来たルートでは無く稜線に伸びる森林公園に向かうルートを選択しました。(歳を取ると暗いのが極端に苦手になるんですよ・・・・)
標高600㍍あたりではまだ紅葉が楽しめます。
大村杉山に到着。
寄り道して三角点まで行ってみました。
結構景色良くて、
菅名岳方面
裏五頭方面
何度も稜線沿いに続くトレイルを何度もアップダウンを繰り返しながら森林公園に到着しました。
舗装路で車に戻って15時半。やはり予想した通りの時間がかかりました。
今回は時間管理が悪くて途中撤退になりましたが、全行程で7時間は見ないとだめなタフなコースでした。人分までで周遊にしても楽しめそうですが、激登やロープの場所もあり、難易度は高いコースですね。でも、たまにはこんな気の抜けないフィールドも悪くないとも思います。
帰りに、ここに寄ってささやかなおみやげを探すと・・・
ありました。これだけ入って800円!賞味期限切れ間近の安売りセット。
それと、自分におみやけのオレンジフローズンヨーグルトがたっぷりと200円
賞味期限切れ前と言いながらまだ1週間は残っていました。お買い得ぅ。。。
TripOdom 20.0 km
Total Time 5'10"
TotalAscent 1230m
---
with COLORADO 300 logs
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 2016野沢温泉エンデューロに参加してきました【ハラハラドキドキの2日間でした】(2016.07.25)
- 新潟シティライド2016のコースを走って見ました【ぐるっと新潟一筆書き】(2016.05.29)
- 野沢でフリーライドしてきました【毎年恒例スコール&BBQ付きイベント】(2015.08.18)
- 輪行して墓参りに行ってきました【GENIUSの初輪行】(2015.08.17)
- 野沢温泉エンデューロに参加してきました【テッペン取るのは難しい・・・】(2015.08.05)
「山岳サイクリング」カテゴリの記事
- 野沢でフリーライドしてきました【毎年恒例スコール&BBQ付きイベント】(2015.08.18)
- トレイルライドはやっぱりタノシィ【MTB山岳サイクリング】(2015.06.21)
- エンデューロ大会の本戦です【ENSシリーズ2乗鞍大会】(2015.06.09)
ようやくマウンテンバイカーに戻りました
(2015.05.31)- 自宅周辺をポダリングしてきました【Pearl Izumi X-Alp Enduro】(2015.01.19)
コメント
先月、SGMツーリングでご一緒させて頂いてアゴが出まくってたTREK乗りです。
お、覚えてますか?(大汗)
しかしまぁホントにスゴイお方ですねぇ。こんなところをしかもソロでなんて。。。。。
それでもヒルが怖い!なんてちょっと親近感が沸いてしまったもので恐れ多くも書き込んじゃいました。
お目汚し失礼しました!
投稿: NOV@TRECK | 2008/11/17 22:49
to NOV@TRECK
その節はおじゃましました。
みなさんパワフルに乗っていたではありませんか。
ワタクシ、ヒルには未だやられたことないんですよ・・・
てか、その存在を知らなくて正体を調べたら妙に怖くなっちゃいました。
ソロでも集団でも、何かあったら救援が必要な遊びですから、
一人という自覚が何よりも自重心を持てるんですよ。
ちょっと真面目なレスでした。
またご一緒出来る時を楽しみにしております。
投稿: セニョ(管理人) | 2008/11/18 21:42