実験!コンプレッサーで泥掃除【MTBメンテナンス】
今日も良い天気~っ♪けれど山沿いは雪なんだろうなぁ・・・いや!そうに違いない!
平標にBC行っている連中は雪が無くて困っているハズだ!
と、デスクワークのある惨めな自分に言い残しな・が・ら・も昨日走った泥を掃除しました。
昨日の記事→http://senor.cocolog-nifty.com/blogs/2007/01/post_f6c7.html#more
昨日はもう体が冷えて掃除なんてしている場合では無く、帰るとクールダウンも無くお風呂に直行。しもやけにはならなかったものの、体冷えているのに無理して漕いで、クールダウンも無しなもんだから、今日はうっすらと筋肉痛・・・・
今考えると、路面が凍るようなときにウィンドブレーカー1枚で行ったなぁと自分自身に感心呆れてしまいます。
言い訳はこれくらいにして、掃除に取りかかります。
今回は、お試し企画で先日買ったエアコンプレッサーを使ってクリーニングをしてみることにしました。
先日の記事→http://senor.cocolog-nifty.com/blogs/2007/01/post_714e.html
使った道具がこれ。
エアーコンプレッサーと洗浄ガンです。
この新たな小道具がどれだけ自分の自転車ライフを変えてくれるか?
早速洗浄開始です。
ベンチマークに使ったのがFメカ周辺です。リアタイヤの泥をまともに受けて泥が積もって行く場所なので、綺麗になると一番感動できる場所です。
ブラシなど一切使わず洗浄ガンだけで圧力は4気圧で洗ってみます。
どうですか?綺麗でしょ!泥は見事に飛んで行きます。しかもスプロケットの間や、細かいくぼみの泥まで飛ばしてくれます。
しかし・・・・他の高圧洗車機もそうですが、乾くと白く汚れが残ってしまいます。こればっかりは、こすらないとどうしようも無いですよね。
しかし、ブレーキのキャリパー周辺やチェーン周り、ハブ周辺などは圧力に気をつけながらこれで洗浄すれば小さなブラシを使ってコリコリ擦らなくても良いので楽は楽です。
あとはタイヤのブロックに詰まった泥も効果的に飛ばせるので、細かいところは洗浄ガンで洗って、フレームなどはブラシで洗いようにすると良さそうです。
最後はフィニッシュラインのテフロンスプレーで可動部をメンテナンスして完了です。
もう少し暖かくなったら、手軽にコンプレッサーを使えるよう車庫のレイアウトを変えれば、重宝しそうな小道具になりそうです。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 2016野沢温泉エンデューロに参加してきました【ハラハラドキドキの2日間でした】(2016.07.25)
- 新潟シティライド2016のコースを走って見ました【ぐるっと新潟一筆書き】(2016.05.29)
- 野沢でフリーライドしてきました【毎年恒例スコール&BBQ付きイベント】(2015.08.18)
- 輪行して墓参りに行ってきました【GENIUSの初輪行】(2015.08.17)
- 野沢温泉エンデューロに参加してきました【テッペン取るのは難しい・・・】(2015.08.05)
「MTBメンテナンス」カテゴリの記事
- Geniusのクランクを交換しました【Blackspire Super Ring God の装着】(2015.07.15)
- シートポストを交換しました【KS LEV Integrano】(2014.10.18)
- ロードとMTBのメンテナンス【KOGA KIMERA/SCOTT GENIUS 720】(2014.07.27)
- セッティングの実走チェックです【2014 SCOTT GENIUS720】(2014.01.20)
- アジャスタブルシートポストを装着しました【2014 SCOTT GENIUS 720】(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント